紀音那(読み)きの おんな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀音那」の解説

紀音那 きの-おんな

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代,大伴御行(みゆき)の妻。
和銅5年(712)元明天皇の詔(みことのり)により,多治比嶋(たじひの-しま)の妻家原音那(いえはらの-おんな)とともに食封(じきふ)50戸をおくられる。夫に国をおさめる道にはげむようすすめ,その死後貞節をまもったためという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む