家電リサイクル料金(読み)かでんりさいくるりょうきん

知恵蔵mini 「家電リサイクル料金」の解説

家電リサイクル料金

家電リサイクル法リサイクルの対象となっている家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫冷凍庫洗濯機・乾燥機)の廃棄にかかる料金。同法により、消費者は家電4品目を廃棄する際、製造業者の指定するリサイクル料金をRKC(一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター)に支払い、家電リサイクル券の交付を受けることが義務付けられている。リサイクル料金の支払いは、家電の引き渡しを依頼した小売業者に預ける方法と、郵便局でRKCに振り込む方法の2通りがある。リサイクル料金は、製造業者や品目、家電の大きさによって異なる場合がある。2014年2月、同年4月1日からの消費税増税に伴い、複数の大手製造業者が家電リサイクル料金の引き上げを行うと発表。家電リサイクル券の交付日が同年4月1日以降のものについては、全て新料金が適用される。交付日が同年3月31日以前のものについては、小売業者から製造業者への引き渡し日が4月中であれば旧料金、5月以降になる場合は新料金となる。

(2014-2-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む