宿茶(読み)ヤドチャ

精選版 日本国語大辞典 「宿茶」の意味・読み・例文・類語

やど‐ちゃ【宿茶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 新しい借家人が、家主や近隣の人を招いて供応すること。
    1. [初出の実例]「年徳の棚をもかりにしつらへば宿茶に似たるけふの大ぶく」(出典:狂歌・後撰夷曲集(1672)一)
  3. 転居してきて、をする代わりに家主や近隣の人に付木を配ること。
    1. [初出の実例]「宿替引越しの節上方の宿茶とて附木を配る事なく江戸は悉く蕎麦を配る事也」(出典:随筆・皇都午睡(1850)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む