改訂新版 世界大百科事典 「宿院仏師」の意味・わかりやすい解説
宿院仏師 (しゅくいんぶっし)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…そのほかの都市でも多くの仏所がつくられている。これらのうちには奈良の宿院仏師のように,番匠,つまり大工の集団から発達し,最初は仏師の下請け的な仕事をしているうちに,仏師として独立した俗人仏所もでき,平安初期以来800年間,実生活はともかく,僧籍にあるはずの仏師の伝統が破られることとなり,やがて正統仏師とは異なった町の仏師屋へと変容してゆき,これがむしろ江戸時代の主流となってゆくのである。大仏所では11世紀中葉にはすでに120人ほどを動員できる能力があったが,鎌倉時代に入ると,さらに整備され,東大寺南大門の仁王像のごとき8mの巨像2体を,わずか72日で完成させており,その動員力と完備した組織の存在を想像させる。…
※「宿院仏師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」