寂天(読み)じゃくてん(その他表記)Śāntideva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寂天」の意味・わかりやすい解説

寂天
じゃくてん
Śāntideva

[生]650頃
[没]750頃
インドの学匠で,仏教中観派に属する。主著『さとりの行への入門』 Bodhicaryāvatāra (漢訳名『菩提行経』) ,『学道集成』 Śiksāsamuccaya (漢訳名『大乗集菩薩学論』) ,『諸経文の集成』 Sūtrasamuccaya (漢訳名『大乗宝要義論』) 。『さとりの行への入門』は,人々に対する徹底した奉仕の行いを強調した,文学の香り豊かな詩篇である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む