寄住村(読み)よりずみむら

日本歴史地名大系 「寄住村」の解説

寄住村
よりずみむら

[現在地名]西尾市寄住町

市の北に位置し、北はさき村、東は熊子くまこ村、南は丁田ちようだ村、西は西尾町に接する。「西尾町史」に「新田なく、昔時、付近低地にして、尚、沼沢状態に在りし時、此の村のみ高地たりしを以って、人々夙に寄り住いて、住居を構え、遂に村名を寄住と称するに至りしものなるべし」と村名の由来を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む