丁田(読み)ていでん(その他表記)chǒngjǒn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丁田」の意味・わかりやすい解説

丁田
ていでん
chǒngjǒn

朝鮮新羅の律令制下の班田をいう。『三国史記』の聖徳王 21 (722) 年8月の条に「はじめて百姓に丁田を給す」とあり,新羅律令体制の基礎になる良民への土地支給がこのときに始ったといわれる。新羅の班田制がある程度実施されたことは,戸籍の発見で実証されるが,景徳王 16 (757) 年3月に官僚の月俸制をやめ,禄邑制に復活していることから,丁田制も自然消滅したと思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む