寄合茶屋(読み)よりあいぢゃや

精選版 日本国語大辞典 「寄合茶屋」の意味・読み・例文・類語

よりあい‐ぢゃやよりあひ‥【寄合茶屋】

  1. 〘 名詞 〙 寄り合いなどを行なう時に借りる料理茶屋
    1. [初出の実例]「とりわけ並木の藤屋は、江戸寄合茶やの根元とかや」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の寄合茶屋の言及

【寄合】より

…町々には奉行所に協力し,市中の治安維持にあたる〈手先(下引)〉と称する者がいたが,彼らが情報の収集を行ったり,奉行所からの通達の連絡,容疑者の取調べなどをする会所があった。この会所には市中の茶屋が定められており,〈寄合茶屋〉といわれている。町役人が集まる寄合も必要に応じて開かれた。…

※「寄合茶屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む