寄生虫性肝硬変

内科学 第10版 「寄生虫性肝硬変」の解説

寄生虫性肝硬変(特殊型肝硬変)

(3)寄生虫性肝硬変(parasitic liver cirrhosis)
 日本住血吸虫症,肝吸虫症エキノコックス症が原因となる.日本住血吸虫症では,虫卵が肝内門脈枝を閉塞し,その周囲に肉芽腫性変化を生じ,肝硬変まで進展する.外観は亀甲状の粗大結節を呈する.パイプ柄といわれる太い線維化(pipe-stem fibrosis)が特徴的である.亀甲状外観に微細顆粒状結節がみられる場合は,肝炎ウイルスによる重感染が示唆される.日本住血吸虫症は,わが国では環境衛生の改善により激減した.[坂井田 功]
■文献
Sherlock S, Dooley J;小俣政男監訳:シャーロック肝臓病学.pp315-328, 西村書店,東京,2004.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む