デジタル大辞泉
「エキノコックス症」の意味・読み・例文・類語
エキノコックス‐しょう〔‐シヤウ〕【エキノコックス症】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エキノコックス症(包虫症)
エキノコックスしょう(ほうちゅうしょう)
Echinococcosis (Hydatid disease)
(呼吸器の病気)
包虫症は、単包条虫と多包条虫による人獣共通寄生虫症です。前者は九州や四国など温暖な地方でまれにみられ、後者は北海道で多発しており、本州では極めてまれです。
エキノコックスは、終宿主(キツネやイヌなど)の小腸に成虫が寄生し、糞便に排泄される虫卵を食物などといっしょに食べた中間宿主(ハタネズミなど)で、幼虫が肝臓や肺、脳などさまざまな臓器に寄生します。この中間宿主を終宿主が食べることによって生活環が成立します(図18)。
ヒトへの感染は、川の水、山菜などが終宿主の糞便で汚染された結果として経口感染するとの可能性が考えられています。
肝エキノコックス症では肝腫大、腹水、黄疸などの症状が現れ、最終的には肝不全となります。肺エキノコックス症では血痰がみられることが多く、胸膜炎や気管支炎を伴います。
初期では症状に乏しく診断は困難ですが、免疫血清学的検査(酵素抗体法で90%、ウエスタンブロット法で95%の陽性率)が有用です。
本症に有効な駆虫剤はなく、外科的切除が原則です。
淡水産のカニやイノシシの肉を生で食べたり、不十分な加熱での摂取は避けてください。これらの食物の生食歴があり、好酸球の増加やIgEの上昇があれば肺寄生虫症を疑い、医療機関で胸部X線写真を撮影してもらいましょう。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
エキノコックス症(条虫症)
(2)エキノコックス症(多包虫および単包虫)(echinococcosis)
概念
北海道全域を含む北半球の寒冷地に分布する多包条虫(Echinococcus multicularis)による多包条虫症と,世界の牧羊地帯に広く分布する単包条虫(E. granulosus)による単包条虫が知られる.前者は野生動物で伝播し,後者はおもに家畜間で伝播する.
病因・感染経路
多包条虫はキツネやイヌを終宿主とし,成虫はその腸管で発育する.本来は終宿主から排泄された虫卵を中間宿主である野ネズミが摂取し,肝臓に多くの原頭節を含む多包虫が形成される.一方,ヒトは中間宿主として虫卵を摂取して肝臓に多包虫を形成するが,原頭節の形成は少ない.
臨床症状
十数年の間に次第に病変は拡大し,肝腫大や上腹部痛を訴える.末期には肝硬変や閉塞性黄疸,浮腫をきたし,肝不全は進行する.一方,肺や脳にも転移することがあり,多彩な神経症状を呈する.
診断・治療
診断には超音波検査やMRI,頭部CT検査が役立つ.このほか,ELISA法による免疫学的診断も有効である.治療は外科的切除が基本であるが,遺残病巣や転移巣に対してアルベンダゾールを投与する.[前田卓哉]
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 