複数の小さな火山体が寄り集まって、見かけ上一つの大きな火山体になったものをいう。実在する火山はほとんどこれである。それぞれ一つの小さな火山体は単成火山や複成火山からなっている。1回の単純なサイクルでできたものを単成火山という。複成火山は成層火山とほぼ同意であり、何回も噴火のサイクルが繰り返されて、火山砕屑物(さいせつぶつ)や溶岩からできたものである。カルデラ火山は複合火山の典型であり、カルデラの縁(ふち)を形づくる山地形を外輪山とよび、カルデラの内部に新しくできた火山を中央火口丘とよぶ。これを二重式火山とよぶことがある。2回の陥没で二重にカルデラができた場合は、内側の中央火口丘とあわせて三重式火山というよび方もある。後者の例としては箱根山や浅間山がある。
[中田節也]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新