すべて 

寄相撲(読み)ヨリズモウ

デジタル大辞泉 「寄相撲」の意味・読み・例文・類語

より‐ずもう〔‐ずまふ〕【寄(り)相撲】

勧進相撲などで、よそから来た者にも飛び入りでとらせる相撲
相撲で、四つに組んで寄り合う相撲。寄り。また、それを得意とする力士

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寄相撲」の意味・読み・例文・類語

より‐ずもう‥ずまふ【寄相撲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 勧進相撲などで、よそから来た者にも飛び入りでとらせる相撲。勧進元の側を勧進方、飛び入りの側を寄り方という。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「とればうしとらぬや年のより相撲〈未永〉」(出典:俳諧・一本草(1669)四)
  3. 四つに組んで寄り合う相撲。寄り。また、寄りを得意とする相撲。
    1. [初出の実例]「つつみには・きてはづんだるより角力」(出典:雑俳・笠付控本(1858))

よせ‐ずもう‥ずまふ【寄相撲】

  1. 〘 名詞 〙かんじんずもう(勧進相撲)
    1. [初出の実例]「寄相撲くら掛にするこって牛」(出典:雑俳・住吉みやげ(1708))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む