日本歴史地名大系 「寄神貝塚」の解説 寄神貝塚よりがみかいづか 長崎県:南松浦郡岐宿町岐宿村寄神貝塚[現在地名]岐宿町岐宿郷 イハンナ岐宿浦と白石(しらいし)浦に挟まれた台地にある弥生時代の貝塚。県指定史跡。昭和三七年(一九六二)・同三八年に発掘調査。貝塚の形成期は弥生時代前期後半から中期初頭と考えられる。遺物のうち石器は太形蛤刃石斧・扁平磨製石斧・石鏃・スクレーパーなど、骨角器類は猪・鹿の管状骨を素材としたヤス・針・調整具、鹿角製結合式釣針・猪牙製釣鉤、鯨牙製品など、貝製品はタマキ貝製貝輪などがある。遺構に住居遺構一〇ヵ所・墓坑一基があり、住居遺構は竪穴式と平地式がみられ、後者には石囲いをもつ炉を備えたものと、石囲いをもたない炉を備えたものがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by