密厳寺(読み)みつごんじ

日本歴史地名大系 「密厳寺」の解説

密厳寺
みつごんじ

[現在地名]西区平出町

十輪山と号し、天台宗。本尊大日如来。草創年代は不詳であるが、織田信長の時代に祐秀が中興した(雑志)。「寛文覚書」には徳蔵坊とあるが、「府志」には密厳寺とあるので、寛文―宝暦(一六六一―一七六四)の間に改称したことになるが、延宝七年(一六七九)に再建されている(徇行記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む