密立(読み)みつだて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「密立」の意味・わかりやすい解説

密立
みつだて

仏教の儀式法会 (ほうえ) の分類名。密教立ともいう。顕立 (けんだて) に対する語で,密教による法会。一定順序で印を結び真言を唱えていくことで諸尊を供養するなど秘儀を伴う。すなわち導師の修法 (しゅほう。供養法) が中心となる。修法の種類によって金剛界立,胎蔵界立,両界合行などがあり,目的および壇数や人数による分類などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の密立の言及

【密教立】より

…顕教立(けんぎようだて)に対する名称。略称は密立(みつだて),顕立(けんだて)。一定の順序で印を結び真言を唱えていくことで諸尊を供養するなど,秘儀を伴う法要を密教立といい,〈理趣三昧(りしゆざんまい)〉〈曼陀羅供(まんだらく)〉などがこれに属する。…

※「密立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む