顕立(読み)けんだて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「顕立」の意味・わかりやすい解説

顕立
けんだて

仏教の儀式法会 (ほうえ) の分類名。顕教立ともいう。顕教 (けんぎょう) による法会のことで,密立 (みつだて) に対する。導師の修法 (しゅほう) がなく,教義や教史を言葉で説くことを主とするもので,講式や読経論義などが眼目作法となる。なお顕密合行立の法要もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の顕立の言及

【密教立】より

…顕教立(けんぎようだて)に対する名称。略称は密立(みつだて),顕立(けんだて)。一定の順序で印を結び真言を唱えていくことで諸尊を供養するなど,秘儀を伴う法要を密教立といい,〈理趣三昧(りしゆざんまい)〉〈曼陀羅供(まんだらく)〉などがこれに属する。…

※「顕立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む