富は屋を潤し徳は身を潤す(読み)トミハオクヲウルオシトクハミヲウルオス

デジタル大辞泉 の解説

とみおくうるおとくうるお

《「礼記大学から》財宝を多く持てば家が栄えるのと同様、徳を多く積めばその人の品格が高くなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

とみ【富】 は 屋(おく・いえ)を潤(うるお)し徳(とく)は身(み)を潤(うるお)

  1. 財宝が豊かであれば家が栄え、徳行を積めば、その身が尊く、立派になる。〔文明本節用集(室町中)〕 〔礼記‐大学〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 の解説

富は屋を潤し、徳は身を潤す

誠実に行動して人徳を備えることの大切さを述べたことば。

[由来] 「礼記―大学」の一節から。「『富は屋を潤し、徳は身を潤す(財産が家を豊かにするように、人徳はその人自身を豊かにする)』。なぜなら、心が広いと外見もゆったりと見えるからである」と述べています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む