富士見台古墳群(読み)ふじみだいこふんぐん

日本歴史地名大系 「富士見台古墳群」の解説

富士見台古墳群
ふじみだいこふんぐん

[現在地名]富津市湊 富士見台

みなと川下流域北岸の台地上に存在した古墳群。昭和三四年(一九五九)一号墳、同六一年二号墳が調査され、一号墳は貝塚を利用した古墳であったとされるが詳細な報告がない。二号墳は墳丘を失った直径一六メートルの円墳で、周溝から多数の円筒埴輪出土、五世紀末葉の築造と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む