富好新田(読み)とみよししんでん

日本歴史地名大系 「富好新田」の解説

富好新田
とみよししんでん

[現在地名]吉良町富好新田

渥美あつみ湾に接する干拓新田。北は小山田おやまだ、東は乙川おつかわ村に接し、西は矢崎やさき川をもって吉田よしだ村と境する。元禄元年(一六八八)吉良義央小山田の南、乙川の西へ一千石の新田を築いたのが始まり。義央の富子夫人の眼病治癒を七面天女に祈願、その誓いによりこの新田を開発、夫人の名をとって富好新田と命名したという(吉良町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む