精選版 日本国語大辞典 「吉良義央」の意味・読み・例文・類語
きら‐よしなか【吉良義央】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸時代の幕臣、高家衆(こうけしゅう)。赤穂(あこう)事件の中心人物。1702年(元禄15)12月14日、赤穂浪士に邸(やしき)を襲われて殺害された。吉良氏は清和(せいわ)源氏足利義康(あしかがよしやす)の流れをくみ、三河(みかわ)(愛知県)に住んで吉良を称し、足利将軍の一族として高い家柄を誇ったが、のち没落し、徳川期に入って旗本となった。義央はまず上野介(こうずけのすけ)、ついで左近衛権少将(さこんえのごんのしょうしょう)となり、父義冬(よしふゆ)を継いで高家となり肝煎(きもいり)を勤めた。所領は三河と上野(こうずけ)(群馬県)にあわせて4200石。1701年3月14日江戸城中で浅野長矩(ながのり)(赤穂城主)に斬(き)りつけられた原因は不明であるが、吉良が浅野に儀礼上の指示を十分に与えなかったのを浅野が遺恨としたものと浅野家中などでは信じていた。それが、のちに吉良が大石良雄らに殺される遠因となった。吉良は負傷後まもなく辞職を願って許され、8月には呉服橋から本所に転宅し、12月隠居して養子義周(よしちか)が家督を相続した。義周は赤穂浪士に襲われたときの仕方が「不埒(ふらち)」であるとの理由で信州高島の諏訪(すわ)家に預けられ、吉良家は断絶した。
[田原嗣郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(深井雅海)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1641.9.2~1702.12.15
「よしひさ」とも。江戸前期の高家(こうけ)。義冬の子。母は酒井忠勝の弟忠吉の女。幼名三郎,通称左近。上野介。法名実山。1653年(承応2)幕府に出仕,従四位下侍従,従四位上左少将に任じられた。68年(寛文8)家督と高家肝煎(きもいり)を継ぐ。1701年(元禄14)勅使江戸下向の接待をめぐって,播磨国赤穂藩主浅野長矩(ながのり)が江戸城中で刃傷沙汰に及び,長矩は即日切腹となった。義央は高家役の辞退を願い隠居したが,翌年浅野家旧臣の討入りで斬殺された(赤穂事件)。義央は尊大な気風と悪評高いが,領地三河国吉良地方(愛知県西尾市付近)では,富好(とみよし)新田の開発や黄金堤の築堤など水利事業を行った名君との評価もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…これらの条件が浅野の罪を重くし,彼は即日切腹の処分をうけ,浅野家は取りつぶされた。吉良義央は儀礼担当の職にありながら浅野に十分な指示を与えず,浅野が恥をかくなどのことがあり,それを遺恨として吉良を殺そうとしたといわれ,浅野家中をはじめ巷間ではそのうわさを信じていたが,その実否は不明であり,幕府は浅野側の正当性はいっさい認めず一方的な犯罪として処理した。それにしてもこの処分は過酷であると世に受け取られた。…
…製塩は1971年まで続けられ,大正期には約140haの塩田があった。《忠臣蔵》で有名な吉良義央の領地で,義央は黄金堤を築くなどの善政をしいたので,地元では名君といわれ,華蔵寺に墓がある。温暖な気候と肥沃な土壌に恵まれて,米作,畜産,園芸,果樹など多角的な農業が行われる。…
…喧嘩両成敗法の本来のかたちは,喧嘩をした者は双方とも,〈理非〉つまり喧嘩の原因を問うことなく,同等の処罰をうける(相手の被害と同じ害を罰としてうける)というもので,この場合の喧嘩とは物理的闘争のみを指す。したがって喧嘩を仕掛けられても応戦しない者は処罰されない。たとえばAがBを怒らす原因(侮辱,横領,債務不履行等々)を作り,Bが実力行使に及んだ場合(B:理,A:非)でも,Aが応戦しないかぎり,Bのみが処罰される。…
…南北朝時代の武将。室町幕府の初代執事。一時期上総,武蔵守護。師重の子。法名道常。官途は三河権守,1335年(建武2)武蔵権守,38年(延元3∥暦応1)から武蔵守。元弘の乱で主足利尊氏とともに挙兵。建武政府下では雑訴決断所,窪所(くぼどころ)に属して足利尊氏の代官的役割を果たした。南北朝時代に入ると将軍の執事,また直轄軍団長としての師直の活動はめざましく,38年に北畠顕家,48年(正平3∥貞和4)には楠木正行を敗死させて南朝側に痛手を与えた。…
※「吉良義央」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新