乙川(読み)おとがわ

日本歴史地名大系 「乙川」の解説

乙川
おとがわ

矢作川の支流南設楽みなみしたら作手つくで村と額田ぬかた額田町の境にあるともえ山の西斜面に源を発する。途中茅原沢ちはらざわ河合かわいおと川を左岸より合わせ、それよりほぼ西流し、市街を貫流して六名むつな町で矢作川に合流する。流路延長三八キロ。支流男川は額田郡の東端標高七八九・二メートルの本宮ほんぐう山を源にする。上流部は闇苅くらがり渓谷と称する景勝地である。流路延長二三・三キロ。

「三河国二葉松」に「男川一名ハ扶土おと(今大平川ト云)矢矧川(矢作・矢矯)豊川、右ノ川三ツ有ヲ以三河ト云トナリ。又男川トハ川上ニ山神アリテ、女神男神一所ニハ栖玉ハズ、タチヘダヽリ住。其所ヨリ出ルヲ男神川ト云。此神世俗ニハ白鬚明神ト唱ヘ奉ル」とあり、また「三河刪補松」に「水音高キ故ニおと川ト云」とある。乙川は、大平おおひらの辺りを大平川とよび、その下流大矢おおや川・菅生すごう川ともいう。大平付近以西の下流右岸一帯は「和名抄」にみえる大野郷ともいわれるところから大野おおや川・大矢川と称したのであろう。後この辺りは菅生郷となったので菅生川とよぶようになった。これら下流の両岸台地上には縄文時代以来の遺跡・古墳群が多数存在する。平安末より東海道が乙川の河口近い六名・明大寺みようだいじを通ることになり、鎌倉・室町時代は水陸交通の要所として河口左岸台地上の明大寺に矢作東宿が繁栄した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乙川」の意味・わかりやすい解説

乙川
おっかわ

愛知県知多半島,半田市の中心市街地の一部。江戸時代から綿織物の知多晒の産地。 1897年,豊田佐吉が機屋石川藤八のもとで動力織機を発明。第2次世界大戦中は臨海の埋立て地に飛行機製作所が立地。戦後は繊維・輸送機械工場などに転換した。 JR武豊線のほか国道が名古屋市方面へ通じ,通勤者も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android