富小路俊通(読み)とみのこうじ としみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富小路俊通」の解説

富小路俊通 とみのこうじ-としみち

?-1513 室町-戦国時代の公卿(くぎょう),歌人
はじめ九条家に諸大夫としてつかえ,のち修理大夫,宮内卿をつとめる。文亀(ぶんき)3年(1503)従三位。姓は源,のち藤原とあらため,二条家支流を称して富小路家をおこす。文明5年の「按察使(あぜち)親長卿家歌合」や明応元年の「竹内僧正歌合」などに参加。永正(えいしょう)10年3月5日死去。享年70歳前後か。編著に「三源一覧」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む