富岸村(読み)とんけしむら

日本歴史地名大系 「富岸村」の解説

富岸村
とんけしむら

[現在地名]登別市富岸町・青葉町あおばちよう若山町わかやまちよう大和町やまとちよう栄町さかえちよう

明治九年(一八七六)頃から同一五年二月までの村。幌別ほろべつ郡の西寄りに位置し、東は幌別村、西は鷲別わしべつ村、南は太平洋に臨み、北は山林地帯。集落の中を富岸川が流れる。近世はトンケシとよばれた。板本「東蝦夷日誌」によれば、ホロベツ領のうちとして「トンケシ小休所平野にて南受也。谷地川小川、鮭小や有過て ポロベツブト」とみえる。明治三年・同四年に仙台藩白石領の片倉邦憲の家臣明珍清太夫ほか二戸が入植

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む