富本町(読み)とみもとちよう

日本歴史地名大系 「富本町」の解説

富本町
とみもとちよう

[現在地名]金沢市中央通町ちゆうおうどおりまち長土塀ながどへ三丁目・長町ながまち二―三丁目

南東の法船寺ほうせんじ町と長町との出会い地の広小路から、北西帯刀たてわき町に続く通りの両側町で地子町。広小路から南西犀川馬場へ至る通りの入口両側の町人地、通称鍔屋つばや小路も町内に含む。南西は犀川馬場前さいがわばばまえ北東は武家地。文政六年(一八二三)法船寺町の北西部分から分立(「又新斎日録」加賀藩史料など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む