富永芳久(読み)とみなが よしひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富永芳久」の解説

富永芳久 とみなが-よしひさ

1813-1880 江戸後期-明治時代の神職,国学者
文化10年1月24日生まれ。家は代々出雲(いずも)大社の社家。千家俊信(せんげ-としざね),本居内遠(もとおり-うちとお)の門にまなび,和歌をよくした。のち楯廼舎(たてのや)塾をひらいた。明治13年9月6日死去。68歳。名ははじめ愛之助,多計知,のち楯津(たてつ)。号は楯斎。著作に「出雲風土記仮字書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む