富永芳久(読み)とみなが よしひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富永芳久」の解説

富永芳久 とみなが-よしひさ

1813-1880 江戸後期-明治時代の神職,国学者
文化10年1月24日生まれ。家は代々出雲(いずも)大社の社家。千家俊信(せんげ-としざね),本居内遠(もとおり-うちとお)の門にまなび,和歌をよくした。のち楯廼舎(たてのや)塾をひらいた。明治13年9月6日死去。68歳。名ははじめ愛之助,多計知,のち楯津(たてつ)。号は楯斎。著作に「出雲風土記仮字書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む