千家俊信 せんげ-としざね
1764-1831 江戸時代後期の国学者。
宝暦14年1月16日生まれ。出雲(いずも)国造(くにのみやつこ)千家俊秀の弟。京坂に遊学。内山真竜(またつ)のすすめにより,寛政4年から伊勢(いせ)松坂の本居宣長(もとおり-のりなが)のもとでまなぶ。帰郷後,出雲(島根県)地方に国学をひろめた。天保(てんぽう)2年5月7日死去。68歳。通称は清主(きよぬし)。号は梅廼舎。著作に「訂正出雲風土記伝」「出雲国式社考」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
千家俊信 (せんげとしざね)
生年月日:1764年1月16日
江戸時代後期の国学者
1831年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 