富田 幸次郎
トミタ コウジロウ
明治〜昭和期の政治家,ジャーナリスト 衆院議長(民政党);高知新聞社長・主筆。
- 生年
- 明治5年11月1日(1872年)
- 没年
- 昭和13(1938)年3月23日
- 出生地
- 高知県安芸郡川北村
- 別名
- 俳号=双川
- 学歴〔年〕
- 芸陽学舎〔明治22年〕卒
- 経歴
- 板垣退助の自由民権運動に参加、高知で「土陽新聞」主筆、次いで「高知新聞」を創刊、社長兼主筆となる。明治41年以来高知県から衆院議員当選10回、憲政会幹事長、民政党総務、同幹事長を務めた。昭和6年臨時行財政審議会委員。同年第2次若槻礼次郎内閣の危機に、安達謙蔵らと政・民協力内閣工作に参画。8年復党し、常任顧問。12年以来没するまで衆院議長を務めた。その間帝国通信社、日本高速度鋼、日本紡織機各社長。また教科書調査会、選挙革正審議会各委員を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
富田 幸次郎
トミタ コウジロウ
- 肩書
- 衆院議長(民政党),高知新聞社長・主筆
- 別名
- 俳号=双川
- 生年月日
- 明治5年11月1日
- 出生地
- 高知県安芸郡川北村
- 学歴
- 芸陽学舎〔明治22年〕卒
- 経歴
- 板垣退助の自由民権運動に参加、高知で「土陽新聞」主筆、次いで「高知新聞」を創刊、社長兼主筆となる。明治41年以来高知県から衆院議員当選10回、憲政会幹事長、民政党総務、同幹事長を務めた。昭和6年臨時行財政審議会委員。同年第2次若槻礼次郎内閣の危機に、安達謙蔵らと政・民協力内閣工作に参画。8年復党し、常任顧問。12年以来没するまで衆院議長を務めた。その間帝国通信社、日本高速度鋼、日本紡織機各社長。また教科書調査会、選挙革正審議会各委員を務めた。
- 没年月日
- 昭和13年3月23日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
富田幸次郎 とみた-こうじろう
1872-1938 明治-昭和時代前期のジャーナリスト,政治家。
明治5年10月1日生まれ。「土陽新聞」主筆をへて「高知新聞」を創刊し,社長兼主筆となる。明治41年衆議院議員(当選10回)。民政党の総務,幹事長をつとめ,昭和11年衆議院議長。昭和13年3月23日死去。67歳。高知県出身。芸陽学舎卒。号は双川。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
富田 幸次郎 (とみた こうじろう)
生年月日:1872年11月1日
明治時代-昭和時代のジャーナリスト;政治家。衆議院議員
1938年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 