寒作里(読み)かんずり

日本の郷土料理がわかる辞典 「寒作里」の解説

かんずり【寒作里/寒造里】


塩に漬けたとうがらしを雪にさらしてあくを抜き、塩、麹、ゆずなどを加えて3年程度発酵・熟成させて作る食品。新潟県の特産品。鍋物をはじめうどんや刺身などの薬味みそ汁、きんぴらなどの調味料として用いる。元来は上越地方に伝わる郷土食品であったが、現在は妙高市の有限会社かんずりの製品が一般に知られ、「かんずり」は同社の登録商標となっている。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む