寒作里(読み)かんずり

日本の郷土料理がわかる辞典 「寒作里」の解説

かんずり【寒作里/寒造里】


塩に漬けたとうがらしを雪にさらしてあくを抜き、塩、麹、ゆずなどを加えて3年程度発酵・熟成させて作る食品。新潟県の特産品。鍋物をはじめうどんや刺身などの薬味みそ汁、きんぴらなどの調味料として用いる。元来は上越地方に伝わる郷土食品であったが、現在は妙高市の有限会社かんずりの製品が一般に知られ、「かんずり」は同社の登録商標となっている。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む