寒参(読み)かんまいり

精選版 日本国語大辞典 「寒参」の意味・読み・例文・類語

かん‐まいり‥まゐり【寒参】

  1. 〘 名詞 〙 寒の三〇日間、信心祈願のため、毎夜神仏に参詣すること。また、その人。素膚白衣を着け白鉢巻をしめ、鈴を振りながら行なう。裸参り。寒もうで。《 季語・冬 》
    1. 寒参〈江戸百景〉
      寒参〈江戸百景〉
    2. [初出の実例]「近世又称寒参垢離し、裸形と成て〈略〉寒三十日を限りて参詣す」(出典:古今神学類編(1698)四六古事類苑・神祇三五))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む