寒参(読み)かんまいり

精選版 日本国語大辞典 「寒参」の意味・読み・例文・類語

かん‐まいり‥まゐり【寒参】

  1. 〘 名詞 〙 寒の三〇日間、信心祈願のため、毎夜神仏に参詣すること。また、その人。素膚白衣を着け白鉢巻をしめ、鈴を振りながら行なう。裸参り。寒もうで。《 季語・冬 》
    1. 寒参〈江戸百景〉
      寒参〈江戸百景〉
    2. [初出の実例]「近世又称寒参垢離し、裸形と成て〈略〉寒三十日を限りて参詣す」(出典:古今神学類編(1698)四六古事類苑・神祇三五))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む