デジタル大辞泉 「寒枯藺」の意味・読み・例文・類語 かんがれ‐い〔‐ゐ〕【寒枯×藺】 カヤツリグサ科の多年草。湿地や沼地に生え、高さ約80センチ。葉は鞘状。夏に褐色の穂をつける。冬に枯れた茎が残る。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「寒枯藺」の意味・読み・例文・類語 かんがれ‐い‥ゐ【寒枯藺】 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科の多年草。日本からインドまでの湿地や沼沢地に生える。茎は三角柱状。叢生して高さ一メートルぐらいになる。葉は葉身を欠き、鞘(さや)状で茎の基部を包む。夏、茎頂に約一〇個の褐色小穂をつけるが、苞(ほう)が茎状に直立するため、花穂が茎に側生するように見える。小穂は長さ約一センチメートルで、多数の鱗片に包まれる。漢名、水毛花。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「寒枯藺」の解説 寒枯藺 (カンガレイ) 学名:Scirpus triangulatus植物。カヤツリグサ科の抽水性多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by