すべて 

寒水寺(読み)かんすいじ

日本歴史地名大系 「寒水寺」の解説

寒水寺
かんすいじ

[現在地名]神辺町西中条

小山池こやまいけ廃寺跡の北方標高約一四〇メートルの山中にある。明尾山と号し、真言宗大覚寺派。本尊十一面観音。創立年代は不詳だが、文明三年(一四七一)六月一六日付西国寺不断経修行勧進并上銭帳(西国寺文書)に「寒水寺衆 壱貫五百文 惣中」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 水野記 寺領 兵乱
すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む