寒潮(読み)かんちょう

精選版 日本国語大辞典 「寒潮」の意味・読み・例文・類語

かん‐ちょう‥テウ【寒潮】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 寒中の潮。冬の潮。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「風物眼前朝暮愁、寒潮頻拍赤城頭」(出典:蕉堅藁(1403)赤間関)
    2. 「舟底をうつ寒潮の音腸も冰るばかり」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉四)
  3. 寒流
    1. [初出の実例]「暖流の海にさまよひ出でた一道の寒潮の其にも似て」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「寒潮」の読み・字形・画数・意味

【寒潮】かんちよう(てう)

冬の潮。冬の海。唐・皇甫張継に酬ゆ〕詩 日に川に臨んで信を問へば 唯だ夕陽を帶びて

字通「寒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む