世界大百科事典 第2版の解説
かんぽうにねんえどこうずい【寛保2年江戸洪水】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… 文字どおりの〈荒れ川〉で,洪水は主として台風性降雨による場合が多く,利根川の洪水とともに埼玉・東京の低地帯に壊滅的な打撃を与えてきた。近世の水害で特に著名なものは寛保2年江戸洪水(1742)で,死者3900余人と伝えられている。秩父郡長瀞町野上下郷には,荒川本流の水位が60尺(約18m)上昇したことを物語る史跡〈寛保洪水位磨崖標〉が残っている。…
※「寛保2年江戸洪水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
寛保2年江戸洪水の関連キーワード |白河藩 |ルソー(Jean-Jacques Rousseau) |セルシウス度 |℃ |助産所 |井上士朗 |ウォルポール |火罪 |紀海音 |公事方御定書
標高1317メートルの活火山で、火口は登山者に人気のある韓国(からくに)岳(1700メートル)の登山道沿いにある。硫黄の結晶が鉱山で採れたため、硫黄山と呼ばれるようになったという。直近の噴火は1768...
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新