精選版 日本国語大辞典 「炊出し」の意味・読み・例文・類語 たき‐だし【炊出・焚出】 〘 名詞 〙 大勢の人に飯をたいて出すこと。特に、火事、洪水、地震などの非常時に、飯をたいて被災者に配ること。[初出の実例]「楽屋に昼飯といふあり、是は大夫元より焚出しをする、昔は汁と菜と付たるよし、今は飯計也」(出典:劇場新話(1804‐09頃)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の炊出しの言及 【火事】より …見舞いについては,都市でも農村でも現在もさまざまな形でみられる。最も一般的なのは炊出しである。悲しみにくれている被災者を励ますためもあり,東京とその周辺では,握飯を円形の浅い桶に入れ,その周囲にたくあん漬の下の皮まで切り落とさないものを入れて,連帯性を象徴した形にするが,これは火事の場合に限るといっている。… ※「炊出し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by