出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東京都中央区と江東区の間にあり,江戸以来隅田川にかかる橋。1698年(元禄11)に隅田川の4番目の橋として西側の北新堀から深川佐賀町へ架された。当時の深川辺は永代島と総称されていたため,橋名となった。将軍徳川綱吉が50歳となった記念のために架橋されたといわれ,長さ110間余,幅3間余の公儀入用橋である。橋の南側には諸国からの廻船が停泊し,また春秋2回終身刑の囚人が伊豆七島へ送られる流人船の発着所もあった。1719年(享保4)の洪水で破損したため,幕府は廃止を意図したが,町人の要望で再建された。以後橋の維持費は町人負担となり,通行人も2文の橋銭を徴収された。1807年(文化4)8月,深川八幡宮の祭礼に群衆のため橋の一部が落ち多数の犠牲者がでた。2年後新大橋,大川橋とともに三橋会所が改架,修繕を負担することが許された。現在の橋は1926年震災復興事業に改架された鋼アーチ橋で,支間距離100.6m。江戸期より下流にある。
執筆者:吉原 健一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東京都中央区新川と江東区永代を結ぶ隅田川(すみだがわ)の橋。現在の橋は、北方の清洲橋(きよすばし)とともに、関東大震災後(1926)に完工した耐震耐火の橋で、長さ185.2メートル、幅22メートル。最初の架橋は1698年(元禄11)深川の大渡しにかわって架けられたもので、5代将軍徳川綱吉(つなよし)50歳の賀を祝して永代の名をつけたといわれる。赤穂(あこう)義士が引き揚げのときこの橋を渡ったことで有名である。なお江戸時代は大火のつど焼け落ち、台風禍でもたびたび流失したうえ、1807年(文化4)富岡八幡(とみおかはちまん)の祭礼に未曽有(みぞう)の群衆が出て、重さで橋が破れ、1500人余が隅田川に落ちるという惨事をも起こした。このため幕府は廃橋をも考えたが、地元の人たちの懇願で存続した橋でもある。
[菊池万雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
…すると熊は〈死んでいるおれはおれだが,抱いているおれは一体だれだろう〉。代表的なナンセンス噺で,改作に《永代橋(えいたいばし)》がある。【興津 要】。…
※「永代橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新