寛政池(読み)かんせいいけ

日本歴史地名大系 「寛政池」の解説

寛政池
かんせいいけ

瀬戸せと川上流に設けられた溜池。土堰堤で堤高一〇メートル・堤長二六四メートル。貯水量一八万二〇〇〇立方メートル、満水面積六・八ヘクタール。大久保おおくぼ台地西端を流れる瀬戸川と、東を流れる赤根あかね川に挟まれた西嶋にしじま村・中尾なかお村・もり(現明石市)は、瀬戸川から取水している庄内しようない用水路の末端にあたるため灌漑用水が十分でなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む