寛政池(読み)かんせいいけ

日本歴史地名大系 「寛政池」の解説

寛政池
かんせいいけ

瀬戸せと川上流に設けられた溜池。土堰堤で堤高一〇メートル・堤長二六四メートル。貯水量一八万二〇〇〇立方メートル、満水面積六・八ヘクタール。大久保おおくぼ台地西端を流れる瀬戸川と、東を流れる赤根あかね川に挟まれた西嶋にしじま村・中尾なかお村・もり(現明石市)は、瀬戸川から取水している庄内しようない用水路の末端にあたるため灌漑用水が十分でなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む