寸志名遺跡(読み)すしないせき

日本歴史地名大系 「寸志名遺跡」の解説

寸志名遺跡
すしないせき

[現在地名]高宮町房後

生田いけだ川支流の小支谷に面した丘陵斜面標高約二六〇メートル、水田面からの比高約一〇メートルにある古墳時代前期の集落遺跡で、中国自動車道建設に伴って調査された。調査区内からは住居跡・土壙・溝などが検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む