寸沢嵐石器時代遺跡(読み)すあらしせっきじだいいせき

国指定史跡ガイド 「寸沢嵐石器時代遺跡」の解説

すあらしせっきじだいいせき【寸沢嵐石器時代遺跡】


神奈川県相模原(さがみはら)市緑区寸沢嵐にある縄文時代の集落跡。山間を縫って流れてきた相模川道志(どうし)川が合流し、ダムでせき止められた津久井湖に注ぐ地点に面した段丘上に位置する。1928年(昭和3)に発掘調査が行われ、住居跡を確認。1930年(昭和5)に国の史跡に指定された。ほぼ完全な状態で発見されたこの遺跡は、柄鏡形敷石住居跡で、約4000年前のものと推定。東側に張り出し部があり、主体部は長径4.3m、短径3.3mで、張り出し部は幅0.8m、長さ1.4m。中央部には6個のやや大型の石を並べた六角形の炉が切ってあり、火を焚いた跡が残る。敷石は、径20~50cmの扁平な石を敷き詰め、隙間を小さな石で埋めており、関東地方にみられる縄文時代後期の遺跡として貴重なものといわれている。JR中央本線相模湖駅から神奈中バス「津久井消防署」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む