相模川(読み)さがみがわ

精選版 日本国語大辞典 「相模川」の意味・読み・例文・類語

さがみ‐がわ ‥がは【相模川】

山梨県の山中湖に源を発し、都留市大月市を流れて神奈川県にはいり、平塚市相模湾に注ぐ川。古くは舟運に利用。神奈川県北西部に本流をせき止めた相模ダムによってできた相模湖があり、それよりも上流の山梨県側では桂川、また河口付近では馬入(ばにゅう)川と呼ばれる。全長一〇九キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「相模川」の意味・読み・例文・類語

さがみ‐がわ〔‐がは〕【相模川】

神奈川県中央部を流れ、相模湾に注ぐ川。山中湖に発し、相模湖までの上流を桂川、河口付近を馬入ばにゅう川ともいう。長さ約109キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「相模川」の解説

相模川
さがみがわ

県最大の河川。山梨県の東南部富士五湖の一つ山中やまなか湖に源を発し、山梨県でかつら川、神奈川県で相模川、河口付近で馬入ばにゆう川とよばれる。山中湖から北東に流れ、山梨県大月おおつき市で笹子ささご川を合せて東へ流れを変え、同県北都留きたつる上野原うえのはら町から神奈川県津久井つくい藤野ふじの町へ至る。同郡相模湖さがみこ町の相模湖を経て同郡津久井町津久井湖までは典型的な河岸段丘の底を流れ、ここから南に流れを変え、県央の平地を貫流し扇状地をつくり、平塚市・さき市で馬入川となって相模湾に注ぐ。この間津久井郡道志どうし川、厚木市で中津なかつ川・小鮎こあゆ川などが合流する。津久井郡内には昭和二二年(一九四七)につくられた相模湖、同四〇年につくられた津久井湖の二大人造湖がある。全長一一五キロ、全流域面積一千八〇四平方キロ、県内全長五五・六キロ。大正一二年(一九二三)関東大震災により、建久九年(一一九八)架橋の橋脚が茅ヶ崎市下町屋しもまちやで露出し、これにより当時の相模川筋が現在より東側を流れていたことが確認された。

〔古代・中世〕

相模川の名称は相模国内第一の大河ということから国名をもってよばれたもので、古くは鮎を産するところからあゆ河といった。承和二年(八三五)六月二九日の太政官符(類聚三代格)に「相模国鮎河」とみえ、流れが速くて渡船の難が多く、往還の人馬が没すること少なくないので浮橋を造設するよう命じられている。この浮橋は愛甲あいこう依知えち(現厚木市)高座こうざ当麻たいま(現相模原市)の間に渡されたとされるが(大日本地名辞書)、当時、官道としての東海道での渡河地を高座郡寒川さむかわ(現寒川町)大住おおすみ(現平塚市)とする説もある。文治四年(一一八八)正月源頼朝は伊豆・箱根・三島参詣のため「構浮橋於相模河(「吾妻鏡」同年正月二〇日条)とあり、この地は大住郡馬入(現平塚市)と高座郡町屋(現茅ヶ崎市)とされ、以後諸記録にみえる相模川の渡河点はすべてこの地をさす。建久九年稲毛重成が亡妻の追善供養のため相模川に初めて橋を架け、年末に頼朝が臨席して橋供養が行われたが、頼朝はこの帰途落馬したのが原因で死亡したといわれる(「吾妻鏡」建暦二年二月二八日条)。その後この橋が朽損したため、将軍の箱根・伊豆・三島参詣や庶民の通行に重要であるとして早急に修理を加えるよう命ぜられている(同条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相模川」の意味・わかりやすい解説

相模川
さがみがわ

山梨県の山中湖に源を発し、都留(つる)盆地を北東へ流れ、神奈川県へ入って南東へ、さらに南に向きを変えて相模湾へ注ぐ川。一級河川。神奈川県内最大の河川で、延長109キロメートル。流域面積1680平方キロメートル。上流の山梨県では桂川(かつらがわ)とよばれ、神奈川県へ入ってからは相模川となり、河口付近は馬入川(ばにゅうがわ)ともいわれる。途中で道志(どうし)川、中津川、小鮎(こあゆ)川などの支流を合する。本・支流の沿岸に河岸段丘が発達する。江戸時代には、現在の相模原市緑(みどり)区から河口まで、下り荷では米、繭、木材、薪炭(しんたん)、上り荷ではしょうゆ、魚類、干鰯(ほしか)などの輸送水路として使われていた。第二次世界大戦後、相模ダム(相模湖)と城山ダム(津久井湖(つくいこ))が建設されて、洪水防止をはじめ、発電、飲料、工業、農業用など多目的に利用されている。上・中流部は古くからアユ釣り場として知られ、新しい両人造湖は京浜の湖水観光地、また水上スポーツ(ボート、カヌーなど)の練習場、競技場としてもにぎわっている。中・下流の左右両岸地域に流域下水道事業がほぼ行き渡り、また両岸の堤防を防水のほか道路としても利用する多目的堤防に改造する事業、堤外地を緑化してスポーツやレクリエーション地区として整備する事業なども行われている。また、支流の中津川上流の宮ヶ瀬地区には大規模ダムの宮ヶ瀬ダム(2001年全面運用開始)がある。上流の山梨県内には、富士山の噴出溶岩にかかる滝や急流の景勝地が多い。河口に近い馬入の対岸にある旧相模川橋脚(茅ヶ崎(ちがさき)市、国指定史跡)は、関東大地震のとき付近一帯が沈降した際、水田中から現れた11本の大杭(おおくい)で、鎌倉時代に架けた橋ではないかといわれる。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「相模川」の意味・わかりやすい解説

相模川【さがみがわ】

神奈川県中部の川。上流を桂川,河口付近を馬入川という。長さ109km,流域面積1680km2。山中湖に発して北東流し,大月市で笹子川,相模湖下流で道志川を合わせ,津久井湖,相模原を経て平塚市の東で相模湾に注ぐ。厚木市で中津川を合する。上・中流部は河岸段丘がよく発達する。古代には鮎を産したことから鮎川ともよばれ,源実朝の《金槐和歌集》にも詠まれる。江戸時代には年貢米の輸送や,渡船が行われた。発電,灌漑(かんがい),上水道,工業用水に利用。
→関連項目厚木[市]海老名[市]神奈川[県]相模原相模原[市]寒川[町]城山[町]水源の森林づくり事業茅ヶ崎[市]中央[区]津久井[町]平塚[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「相模川」の意味・わかりやすい解説

相模川 (さがみがわ)

富士山の北東麓に発して山梨県から神奈川県に入り,県中央部を南流して相模湾に注ぐ川。河口付近は馬入(ばにゆう)川とも呼ばれる。幹線流路延長109km,全流域面積1680km2。上流は桂川といい,その水源は山中湖と,その北岸の山梨県忍野(おしの)村の山中にある。桂川が神奈川県に入って相模川となり,山梨県の道志(どうし)山地から流出する道志川を津久井(つくい)湖で,丹沢山地から流出する中津川を厚木市街地で合わせ,平塚市の東辺で湘南砂丘を切って相模湾に入る。相模国の南北を通じる水路として,古くから舟運に利用され,上流部に川尻(相模原市の旧城山町),中流部に厚木,河口部に須賀(平塚市)などの河港があった。近代以降は上水源として重要で,日本最初の洋式水道として1887年に完成した横浜水道は道志川との合流点付近から取水され,また横須賀水道(1919完成)は支流中津川の上流部から取水されている。両水道とも船舶の上水需要が多かったことにより建設されたものであった。京浜工業地帯の造成,横浜市,川崎市の市街地の発展による工業用水,都市用水の需要増加に対応するため相模湖,津久井湖(城山ダム。1965完成)の人造湖がつくられ,発電,洪水調節にも利用されている。河口近くの東岸に関東大震災のときに出土した旧相模川橋脚(史)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相模川」の意味・わかりやすい解説

相模川
さがみがわ

山梨県西部から神奈川県中部を流れる川。全長 109km。上流は山中湖に発して山梨県の郡内地方を流れる桂川。神奈川県に入ると丹沢山地関東山地の間を南東流する。厚木市からは,南に向きを変え,丹沢山地と相模原台地の間に相模平野を形成して相模湾に注ぐ。おもな支流は丹沢山地に発する道志川と中津川。下流は馬入川とも呼ばれる。近世は舟運が盛んで,上流部からは絹,木材,下流からは海産物,雑貨などを運んだ。 1938年から総合開発事業が進められ,取水堰,堤防の改修などが行われてきた。第2次世界大戦後は山間部に相模ダム,城山ダムなどが建設され,治水,発電,灌漑,上水道源に大きな役割を果す。またダムによる人造湖 (相模湖,津久井湖など) が連続して観光地ともなっている。相模平野は県有数の米作地域であるが,住宅,工場の進出が著しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「相模川」の解説

相模川

(山梨県南都留郡西桂町)
ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。

相模川

(神奈川県)
かながわ未来遺産100」指定の観光名所。

相模川

(山梨県大月市)
ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の相模川の言及

【相模国(相摸国)】より

…《古事記》は〈相武〉と書いて〈佐賀牟〉とよみ,《和名類聚抄》は〈相摸〉と書いて〈佐加三〉とよんでいる。大化改新前には国内に師長(しなが)国造,相武国造,鎌倉別(わけ)が存在しており,これら三つの政治圏は,相模国内のそれぞれ西部地域(酒匂川流域),中央地域(相模川流域),東部地域(鎌倉,三浦郡辺)を基盤としていたと推測される。伝承としては記紀の日本武尊東征説話に,走水の渡海に際して弟橘媛が入水した話や,日本武尊が足柄坂で弟橘媛をしのんで〈吾婕(あづま)はや〉と三嘆したという話などに〈相武〉の名が見える。…

※「相模川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android