寺の山遺跡(読み)てらのやまいせき

日本歴史地名大系 「寺の山遺跡」の解説

寺の山遺跡
てらのやまいせき

[現在地名]豊玉町大綱

大綱おおつなの村はずれの金剛こんごう寺の裏山にある遺跡。大正八年(一九一九)蕨根を掘っていた娘が一二本の銅矛を発見、届出により帝室博物館に納められ、現在東京国立博物館にある。長短あるなか中広が多く、白銅色を呈した見事な矛である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 金剛

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む