大綱村(読み)おおつなむら

日本歴史地名大系 「大綱村」の解説

大綱村
おおつなむら

[現在地名]豊玉町大綱

志多浦したのうら村の北東、綱浦の東部に位置する。枝郷に荷船にぶね村がある。もとは綱浦と称された一帯で、大津奈・小津奈こつな・荷船・下浦したのうらの集落が営まれていた。近世にはそれぞれ村立てを行ったらしく、荷船に寺があり、肝煎も置かれた。当村はその主邑であった。「つな浦」という場合は浦の諸集落を総称し、たんに「つな」というのは大綱村をさした。中世は仁位にい郡のうち。「海東諸国紀」に「豆那浦一百余戸」とあるのが当地に比定され、小津奈と一括されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む