国指定史跡ガイド 「寺ノ浦石器時代住居跡」の解説
てらのうらせっきじだいじゅうきょあと【寺ノ浦石器時代住居跡】
長野県小諸市井子寺ノ浦にある集落跡。三方ヶ峰から南に緩やかに傾斜する標高約770mの丘陵上に位置し、東御(とうみ)市にある戌立(いんだて)遺跡からは大石沢川を隔てて約500mほどの距離にある。日当たりのいい乾燥地だが、近くに川が多く、生活水を得やすく便利な居住地だったと思われる。1930年(昭和5)に発掘調査が行われ、炉跡2、柱穴3、鉄平石を用いた敷石など縄文時代後期の住居跡が発見された。東西12m、南北12.8mという規模や炉の数から、時期を異にする住居が重なっていた可能性が高い。出土物には、縄文土器のほか打製石斧(せきふ)や磨製石斧、石鏃(せきぞく)、石棒、砥石(といし)などがあり、自然遺物としてオオカミの牙と鑑定されたものもある。調査後に上屋の復元がなされ、保護・活用されたが、落雷によって破壊された。戌立遺跡とともに当時としては数少ない敷石住居が調査されたことは、浅間山南麓における縄文文化研究の出発点といえ、その後の研究に寄与した影響は大きい。1933年(昭和8)に7234m2が国の史跡指定を受けた。しなの鉄道滋野駅から車で約16分。