日本歴史地名大系 「寺上野村」の解説 寺上野村てらうえのむら 茨城県:真壁郡明野町寺上野村[現在地名]明野町寺上野台地上にあり、東は石田(いした)村。江戸時代は天領で、元禄郷帳の村高は四八〇石余、天保郷帳では六七五石余に増加する。安政三年(一八五六)の戸数は三七・人数一八九(男九三・女九六)であった(上野村誌)。寛政六年(一七九四)に常陸国七郡一八二村、五万余石を管する代官に就任した岡田寒泉の尽力で享和元年―文化九年(一八〇一―一二)、文政元年―天保一四年(一八一八―四三)の間に当村に小児養育料一二二両二分が下付され、村の再興がなったため、村民が「故県令岡田君功徳之碑」を鹿島神社境内に建立している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by