寺地山(読み)てらじやま

日本歴史地名大系 「寺地山」の解説

寺地山
てらじやま

きたまた岳の西に続く県境山稜の一角を占め、常願寺川の本流川の源頭にそびえる標高一九九六メートルの山。大山町と岐阜県吉城よしき神岡かみおか町にまたがる。元禄一三年(一七〇〇)の奥山御境目見通絵図(県立図書館蔵)以下多くの新川郡絵図に記載。寺地は山岳信仰寺院と関係ある山名といわれているが、判然としない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む