寺家砂田館跡(読み)じけすなだたちあと

日本歴史地名大系 「寺家砂田館跡」の解説

寺家砂田館跡
じけすなだたちあと

[現在地名]羽咋市寺家町

寺家祭祀遺跡と複合して存在する一三世紀頃の館跡。一辺約五〇メートルの土塁空堀で画された館跡が隣接して二区画(もしくは三区画)ある。二区の方形区画内にはそれぞれ八―九棟の掘立柱建物跡があり、二―三間×一〇間程度の大型建物を含む。また郭内で祭祀的性格の濃い石塚状の遺構一基(径約二メートル)も検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む