寺山炭窯跡(読み)てらやますみがまあと

百科事典マイペディア 「寺山炭窯跡」の意味・わかりやすい解説

寺山炭窯跡【てらやますみがまあと】

鹿児島県鹿児島市北東部,寺山ふれあい公園内にある炭窯跡。旧集成館動力源として,木炭を製造していた。高さ2mほど,直径は約5〜6mの石積みで,1858年に完成した3基のうち1基のみ現存。2015年,〈明治日本の産業革命遺産 製鉄製鋼造船石炭産業〉の構成資産の1つとして世界文化遺産に登録。→鹿児島藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む