寺崎紫白(読み)てらさき しはく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺崎紫白」の解説

寺崎紫白 てらさき-しはく

?-? 江戸時代前期-中期俳人
肥前田代(佐賀県)の人。夫の寺崎一波とともに蕉門坂本朱拙にまなび,のち志太野坡(やば)に師事元禄(げんろく)13年(1700)女性があんだ最初の俳諧撰集とされる「菊の道」を,京都井筒屋から刊行した。初号は糸白。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む