寺崎紫白(読み)てらさき・しはく

朝日日本歴史人物事典 「寺崎紫白」の解説

寺崎紫白

没年:享保3年頃?(1718)
生年:生年不詳
江戸元禄期の俳人。豊後国(大分県)日田生まれ。肥前国田代(佐賀県鳥栖市)の宮司寺崎平八(一波)と結婚し,夫婦ともに蕉風俳諧坂本朱拙の門に学ぶ。伊勢詣を志し,夫婦で関西の旅に出て,近江の義仲寺の芭蕉塚にも参詣した。元禄13(1700)年,師の朱拙や夫の援助を得て俳諧集『菊の道』全2巻を編集刊行する。これは女性俳人の手になる最初選集で,上巻蕉門の209句からなる発句集,下巻歌仙(長句と短句を交互に36句連ねたもの)7巻を収めている。江戸の榎本其角や杉山杉風,伊勢の各務支考,京の向井去来ら各地の人々の句が集められており,一地方の女性の教養の高さがうかがえる。<参考文献>別所真紀子『芭蕉にひらかれた俳諧の女性史

(柴桂子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺崎紫白」の解説

寺崎紫白 てらさき-しはく

?-? 江戸時代前期-中期の俳人。
肥前田代(佐賀県)の人。夫の寺崎一波とともに蕉門の坂本朱拙にまなび,のち志太野坡(やば)に師事。元禄(げんろく)13年(1700)女性があんだ最初の俳諧撰集とされる「菊の道」を,京都井筒屋から刊行した。初号は糸白。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android