すべて 

寺町通下谷車坂町(読み)てらまちどおりしたやくるまざかまち

日本歴史地名大系 「寺町通下谷車坂町」の解説

寺町通下谷車坂町
てらまちどおりしたやくるまざかまち

[現在地名]台東区上野うえの七丁目

下谷町二丁目飛地の東方にある。かつては下谷村の内であった。寛永元年(一六二四)東叡山寛永寺が建立され、同三年同寺東方の下谷坂本したやさかもと町通車坂下が町屋になり、新坂本下しんさかもとした町と称して東叡山の門前地になった。その後同所は下谷車坂町と唱えるようになって、一―三丁目に分れ(のちの下寺町)、年貢免除で代りに寛永寺本坊御用人足と山内掃除人足を出すことになっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む