下谷上車坂町(読み)したやかみくるまざかまち

日本歴史地名大系 「下谷上車坂町」の解説

下谷上車坂町
したやかみくるまざかまち

[現在地名]台東区上野うえの七丁目・東上野ひがしうえの四丁目

明治五年(一八七二)下谷車坂町が三分されて起立。その際寺町通下谷車坂てらまちどおりしたやくるまざか町・下谷したや正法院しようほういん門前下谷したや高岩寺こうがんじ門前のほか、大久だいきゆう寺ダイキユウジ・御徒組などの旧武家屋敷地を合併した。町域は東は浅草神吉あさくさかみよし町、西は上野山下うえのやました町、南は下谷車坂町、北は下谷下車坂町に接している。北方の日蓮宗大久寺は文禄年中(一五九二―九六)小田原で大久保忠世により菩提寺として創建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む