日本歴史地名大系 「寺畠村」の解説 寺畠村てらばたけむら 石川県:能美郡辰口町寺畠村[現在地名]辰口町寺畠和気(わけ)村の南東、能美丘陵北西部に位置し、鍋谷(なべたに)川と館谷(たちだに)川の合流点にあたる。北東は館(たち)村。地名は、室町時代東方の虚空蔵(こくぞう)山の中腹にあった常基(じようぎ)寺にちなんだものとされ、常基寺山(じようぎじやま)の地名も残る(辰口町史)。「オサンバ交ぜて家七軒」と俚謡にうたわれるとおりの小集落を形成。江戸時代を通じて加賀藩領であったが、寛永一六年(一六三九)から万治二年(一六五九)までは富山藩領。正保郷帳では高九四石余、田方四町四反余・畑方一町一反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば高九五石、免四ツ六歩、小物成は山役四三匁(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by